第9回りんりん交流会

交流会

2025.1.30
第9回りんりん交流会
ラコルタ柏10:30-12:30ラコルタ柏4階集会室3  
2024年度最後のりんりん交流会

参加メンバー
株式会社あにもる
市川さま
きたかしYP
小齋さま
クロリスミュージック
菊池さま
ママパパBOUSAIライフ
坂上さま
NPO法人te-tte Tonerico
佐藤さま
花育いけばなLABO
原さま
まちっと柏
中村さま
ままリズムぱぱリズム
高野さま
リプル流山
花岡さま
前田さま
りんりん交流会に興味を持ち、ご参加いただいたママさん
柏から        1名
柏の葉から      1名
流山から       1名
りんりん管理部    1名
スペシャルゲスト
影山さま

令和7年度になりまして初めての交流会
新しい方も来ていただき、交流会も転換期を迎え多様な可能性への
チャレンジに向かう今年。
気持ちも新たに14名の方とスペシャルゲスト1名で10時30分スタート!

色々あってそれが素晴らしい!

少しのアクシデントもあり、ちょい遅れぎみで軽い自己紹介。
いつも障害理解のミニ講座を担当するte-tteTonerico佐藤さんがいきなり
個人で参加してくれた、交流会に興味を持つ子育て真っ最中のママさんへ
一番最初に隣にいるからという理由で自己紹介を振るという暴挙へ!
また、そこがみんなにリラックスを誘う”佐藤流ぶっちゃけ会話術”!

色々なジャンルから、様々な視点で市民活動を考えることが出来るぐらいに
交流会の輪も広がりつつある。いい流れが来ている予感!

今回は特に個人参加の市民公益活動に興味のあるママさんが3人も応募くださったのと、
流山で活動を行っている団体で、”まちっと柏”中村さんの記事より興味を持って
参加を打診いただいた”リプル流山”の前田さん、同じく流山で移動動物園を立ち上げた
若き起業家”株式会社あにもる”の市川さん。
te-tte Tonericoともコラボしたこともある、横浜と柏の2拠点で活動される
ままリズムぱぱリズム”の高野さんが初参加してくれました。

スペシャルゲストはラコルタ柏コーディネーターの影山さん。

2回目の挑戦

障がい理解ミニ講座は昨年の12月3日~9日までの障害者週間について。
te-tte Tonerico 佐藤さんは、障害者活動センターを使用している団体と
柏市障害福祉課の方たちと一緒にこのイベントに参加しました。

12月8日()に「糸かけアートを楽しもう♪」イベントと
カップタワーの完成点灯式に”りんりんサプライズ隊!”
参加団体さんの紹介プロローグ号の冊子製作にも参加しました。

当日、佐藤さんはりんりんサプライズ隊を率いていたので、糸かけアートのほうは
理事の篠原さんにお任せだったのですが、いろいろな知り合いの方が見に来ては
手伝ってくれたり、自分ではほぼ“丸投げ状態”だったのが”できる理事”のおかげで
好評のうちに終わることが出来たのと、確実に去年より障害者週間イベントに
来てくれる方が増えてきているのと、ぽかぽか市で知り合った学生さんが
糸かけアートやサプライズ隊を見に来てくれたことがうれしかったそうです。
障がいを理解するすそ野は着実に広がっている実感があるそうです。

今年のサプライズ隊メンバーは佐藤さんが以前、児童センターミュージカルを
していた時の仲間の団体が参加をしてくれて、障害福祉関係のお仕事をされている方や
学生さんの参加があり、当日にも流山リプルの方が参加に駆けつけてくれて、
チーバくんやカシワニくんとのコラボもありと大変楽しいものでした。とお話しされ
この1週間イベントに参加する側としても多数の団体のイベントに参加してみて思ったことは、

もっとこの街に福祉イベントを根付かせ、障がいの理解が周知され
みんなに広がっていく機会の重要さを感じ、自分たちで何かを起こしたい気持ちが湧きあがったそうです。

あなたは?

今回来ていただいたスペシャルゲスト影山さん
ラコルタ柏のコーディネーターであり、東葛地域の事に広くかかわっている方で
柏の”たまご補助金”の黒縁メガネの似合う審査委員でもあり(委員長に就任)
その助成金を受けていたメンバーが気づけば交流会の主軸となっていた!
懐かしくもあり、少し感慨深いものがありました。

でもその時以来、中々この方にお会いする機会がない。
週3ぐらいの感じで、ラコルタ柏に行くのに見かけることはあるけど
3年間でお会いしてお話しできたのが、たったの1度だけ

それはまさに、はぐ○○タルというほど、捕まらない!
ド○クエのキャラを思い出してほしい、口を開けたおとぼけキャラで
素早く、攻撃する間もなく逃げられる。ササっと!身を翻して消えるキャラ!

数年前初めてお会いした時は、黒縁メガネの一見、
”キラッと眼鏡の端が光る、出来る感満載の”象徴的な審査委員。
久しぶりにお会いした今日は、さらに磨きがかかってキラキラしている⁉

本当に...メタル化しかかってる!!

はぐ○○ング

質問に対応する的確な答え方、もの凄い量の情報量!
事例を踏まえての助成金の話や、市民団体が大きくなる時に直面する
必要になってくる資金をどのように考えていくかなどの多数の経験値。


休眠預金(JANPIA)が今アツイというお話から始まり、
東葛地区6市町村の動向、市民活動、NPO団体のおはなしや
みんなが聞きたい話を、これでもかというほど持っていて、ためになる話ばかり!
話し方がお上手で明快、これは称号の間違い!そうですよ、あれ!あれ!

お話しを伺い分かったことは、コーディネーターとして”クリティカルヒット
心に打ち込んできてくれるような、団体が大好きそうなお熱い心を持っておられる方。
渾身の一撃をみんなで目指したくなる、そんな将来に繋がる交流会となりました。

炎を宿す・・・

皆さん自分の立ち位置があり、また自分のお仕事や団体・個人の活動と
忙しくされている中で”もう一つの活動”となる交流会。

市民の方が集まってお話をして、個人・団体の枠を越えて交流を深め、障がい理解や子育て、
様々な地域の課題を未来に向けて話し合う。これだけでも交流会ができてよかったと思っています。

そこで終わりではなく、りんりん交流会は実行していく事にも重きをおいています。
中々動きを見せていくことが出来ませんでしたが、皆さんのお力をお借りして
またこれから多くの人のお力をお借りして、交流会最大プロジェクトを実行段階に移していきます。

近く正式な発表をInstagramから
市民公益活動を行い考える市民からのチャレンジに挑みます。乞うご期待!!

もっと大きな輪を広げ・・・


個人・団体を問わず、市民活動に興味がある、りんりん交流会が気になる?
りんりん交流会はいつでも、皆さんの参加をお待ちしています。

今回も交流会が気になった子育て中のママさんが3人も参加してくれたことは
非常にうれしいことでした。色々な視点から、考え方から柏や近隣地域の
今が見えてきたり、
関心のある事柄を話しあってみる事で、新しい事象が見えてきたりと
こんな思いで活動してますという”生の声”を活動団体さんから聞けます。

ついでに最大のメリットは、書けない話が聞ける・・かな?
りんりん交流会の中の話は、いまだにデンジャラス、ここだけの話が多過ぎて
真摯な中にも笑いが多めの交流会です。

準備は万端・・・

先人の言葉を、みんなと一緒に言えるようになりたい
それが今のりんりん交流会メンバーが思うところでしょうか?

今回お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。感謝感謝です。
次回は4月開催、新年度のプロジェクト概要をお話しできるように
いいお話を交流会の議題に!管理部全員頑張っていきたいと思います。

参加団体の素敵な活動の詳細はInstagramで
きたかしYP
https://www.instagram.com/kitkashi-yp/
クロリスミュージック
https://www.instagram.com/chlorismusic/
ママパパBOUSAIライフ
https://www.instagram.com/mamapapa.bousai.life/
NPO法人te-tte Tonerico
https://www.instagram.com/te.tte.tonerico/
花育いけばなLABO
https://www.instagram.com/hanaiku.ikebana/
まちっと柏
https://www.instagram.com/machitto_kashiwa/
ままリズムぱぱリズム
https://www.instagram.com/mama.rhythm_papa.rhythm/
リプル流山
https://www.instagram.com/ripple.nagareyama/

株式会社あにもる
https://animoru.com

りんりん交流会管理部 破月

コメント